あけましておめでとうございます |
投稿: |
![]() 旧年中は大変お世話になりました。 ,本年も変わらぬお付き合いをよろしくお願いいたします。 ,本年も良い一年となりますように。 ,,, 引き続き、コロナ対策のため予約をスケジューリングしています。 安心安全に治療できるよう環境を整えています。 ご協力のほどお願いいたします。 |
2022年1月6日(木) |
インプラント治療における長期予後のための治療戦略 |
投稿: |
こんにちは。日々寒さが厳しくなってきていますね。 体調管理には気をつけられてください。 さて今回はインプラント治療の際大切なポイントが多々ありますが再度、知識の復習やアップデートも兼ねて勉強会に参加してきました。 良質な治療を提供できるよう日々心がけています。ご質問等ありましたら、何なりとお聞きください。 ![]() |
2021年12月7日(火) |
コロナウィルスへの対応 |
投稿: |
当院では コロナ対策を出来る限り重点的 に行っております スタンダードプリコーションの尊守
発熱患者さんへの対応 1. 4日間、37.5度以上の発熱が続いている患者さんに対しては、最寄りの保健所に設置されている「帰国者 接触者相談センター」に相談する。 2. 37.5度以上の発熱がある患者さんに対しては応急処置に限定する。 3. 全ての患者さんに、速やかな帰宅を促す。 処置前の抗菌性洗口薬によるガラガラ嗽について
診療室の頻繁な消毒と診療室を離れる際の消毒 1. エンベロープを有するCOVID-19は、70%消毒用アルコールで不活化するため、ユ ニットをはじめとする周囲環境に噴霧や清拭をする。 2. 診療室を離れる際は、その都度、アルコール系擦式手指消毒による手指の消毒と 70%消毒用アルコールを白衣に噴霧する。 上記のことを基本として十分注意して対応しております。 また予約の人数も少なくし、密を避ける。 他にも定期的な窓を開けた換気(空調完備により24時間換気)をおこなっています。 今後は国の方針によっては色々と患者さんにご不便をおかけしてしまうかもしれません。何かありましたら感染防止のためにも電話での相談をお願いします。 口腔外バキュームの増設 口腔外バキュームとは? 患者さんのお口の外側で使用する、大きな吸引装置のことです。 口腔外バキュームのメリット 現在は歯科医療が進化し、高度な治療を行うが故にミクロン単位の粉塵が診療室に舞っていることも少なくありません。 診療空間を快適にします 治療中にお口の中へ、先が細い吸引機を入れられることがあると思いますが、あれは口腔内バキュームといいます。口腔内バキュームの普及率は100%で、歯科医院には必ずあるものです。 受付でのアンケートや検温、手洗いうがい、アルコール消毒 のご協力をお願い致します。 |
2021年2月8日(月) |
歯科界もデジタルの進化が止まらない |
投稿: |
歯科界にもデジタルの流れが何年も前から来てますが、なかなか導入に踏み切れない歯科医院も多いと思います。今回はデジタルの可能性やできること、患者さんに対してのメリットや症例など勉強してきました。まだまだ進化していきそうです!!これからが楽しみ!! 当院ではインプラントオペなどで導入しております。詳しくは副院長にご相談ください。 ![]() |
2021年2月8日(月) |
糖尿病患者さんへの対応 |
投稿: |
糖尿病患者さんに対する適切な対応最新版を松村先生に講演していただきました。投薬の大切さ、感染のリスク、全身疾患への影響等改めて大切なことだと感じました。 お口の中の管理はとても大切です。なんでもご相談ください。 ![]() |
2021年2月8日(月) |
口腔外バキュームの増設 |
投稿: |
コロナウィルスの影響で品薄だった口腔外バキュームが新たに3台増設されました。当院ではすでに導入済みでしたが、より快適に安心に治療を行っていただくため増設いたしました。 口腔外バキュームとは? 患者さんのお口の外側で使用する、大きな吸引装置のことです。 口腔外バキュームのメリット 現在は歯科医療が進化し、高度な治療を行うが故にミクロン単位の粉塵が診療室に舞っていることも少なくありません。 診療空間を快適にします 治療中にお口の中へ、先が細い吸引機を入れられることがあると思いますが、あれは口腔内バキュームといいます。口腔内バキュームの普及率は100%で、歯科医院には必ずあるものです。 |
2021年2月8日(月) |
インプラント 再生医療の勉強会 |
投稿: |
こんにちは!! 今週から寒くなりますね!!防寒対策等しっかり行いしっかり歯の清掃等も行い免疫力も高めておきましょう!! さて、今回はインプラントや再生医療の勉強をしてきました。 インプラントの表面技術など様々な進化が進んでいますが、食べ残しや歯石などによって歯周病みたいになることもあります。これはインプラント周囲炎というのですが予防がとても大切になります!! ご自身の歯と一緒ですね!!予防はとても大切です。一度何らかの症状が出てからでは医療費も治療回数も増えてしまいます。 定期的に来院し清掃を行うことにより、全身疾患の罹患率も下がりトータルで医療費が下がるという研究もあります。 健康意識を上げてQOLの向上を目指しましょう!! ![]() |
2020年12月14日(月) |
歯周病の勉強会 |
投稿: |
歯周病の勉強会に土日で参加してきました。 豚さんの顎を用いての実習です。歯茎の移植などの練習をしました。 2枚目の写真は閲覧にご注意ください。 歯周病は基本的に痛みは無く自覚症状がないまま進みます。定期的な来院でチェックを行い、早期に治療に入ることで早く終わります😊 最近、ご予約が取りにくくなっています。大変申し訳ありません。 しかしながら丁寧に一人一人治していくためには時間が必要です。しっかりと患者さん一人一人お時間を取っております。 ご理解の程よろしくお願いします。 ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, ![]() |
2020年12月7日(月) |
歯の根っこについての勉強会 |
投稿: |
こんにちは!! 寒い季節がやってきましたね。皆様、お元気にされていますか? 平日ですが診療後に熊本まで勉強会に行ってまいりました。 今回は歯の根っこの治療の勉強!! 歯を抜くのでは無く保存していくための治療法でかなり大事な分野です。 つるた歯科医院ではできるだけ保存を目指して治療を行います。 無理に保存し患者さんに将来的に負担になってしまうケースにおいては理由をご説明し抜歯の治療方針の提示もさせていただきますが、ご質問等あればお気軽に相談ください。 今日も皆様の健康のために頑張ります!! ![]() |
2020年12月1日(火) |
差し入れありがとうございます!! |
投稿: |
患者さんに差し入れを頂きました!! 菅さんが総理大臣に就任され、記念に発売されたものだそうです♪ スタッフで美味しく頂きます。 ![]() |
2020年11月4日(水) |